

主な関わりの場
みなみあいき冒険プロジェクト
キャンプ及び冒険プログラム指導
https://www.facebook.com/aiki.bouken
夏キャンプを中心に、今一番興味深く関わっている現場です。ディレクターの青木大樹氏とは、大分前に僕が元N O T Sの同期とある新規事業を立ち上げた時にスタッフとして関わってくれたのが縁で、その後長らく音信不通でしたが、僕が山梨に移り住んだのをきっかけに声をかけてくれるようになりました。10年以上のブランクがあった割にはすぐに以前の仲間感覚に戻ることが出来、軽妙なパストークを交わしあいながら進めていける場に、何か新しい可能性も感じ始めています。
野外教育事業所
ワンパク大学
キャンプ指導
http://www.wanpakudaigaku.sakura.ne.jp/
ワンパク大学キャンプ指導年間を通して、現在一番の関わりをしている現場です。昭和のガンコ親父のような厳しさが魅力の代表の三好利和氏と、それを支える温かな事務局の三好千鶴氏、キャンプディレクターとして急進伸び盛り中の岩木将人氏を中心に、学生リーダーが主体となって運営しているのが、自分の学生時代のYMCAボランティアリーダー活動と重なり、その運営サポートとして、キャンプやスキー指導をすることに、楽しみややりがいを感じています。
公益社団法人日本プロスキー教師協会(SIA)公認
木島平プロスキースクール
アルペンスキー指導
http://dom1992.com
数多くのスキー教室現場の指導をさせていただいております。また自身のスキー技術の研修にも利用させていただいてます。
優しいが、場の雰囲気作りにはとても厳しい江畑昌英校長(現SIA専務理事)の元、小上理恵副校長(現SIAデモンストレーター)を中心としたスクールで、トップレベルのレッスンを学べる場として、冬シーズンを過ごさせていただいております。
ピースフルライフワーク
アースコンシャス
事業プログラム指導
http://www.earth-c.info/
代表の加藤大吾氏とは国際自然大学校での下積み時代からの付き合いで、公私に関わらず、25年来共に過ごした仲間です。
いつも「みっけー、頼むよ~」の言葉につい乗せられて、色々な事業に関わってきました。
そんな仲間が他にも加藤氏の周りにはたくさんおり、その時々に集まったメンバーで作り出す場はとても刺激的で、魅力的なので、また「頼むよ~」の言葉を待っている自分もいます。
株式会社アグサ
野外教育事業部
PAA21企業研修プログラム指導
http://www.paa21.co.jp/
企業研修の場に多く関わらせていただいております。
企業人を相手のプログラムなので、自分の仕事に対するスタンスを問われる思いで、いつもより少し背筋がシャキッとする現場です。
学校のクラスづくりの場にも関わらせていただいております。
マザーアース・エデュケーション
ワークショップ参加
http://www.mee-cante.com/
主宰の松木正氏のことを、勝手に自分のこころの師匠としています。
自分にとってのタイミングで、ワークショップに参加し、意味深い気づきをもらってきました。
その中での一番の気づきは、ヴィジョンクエストに参加した時に、今の山梨・八ヶ岳での生活を決意するきっかけとなったことです。
松木氏のぶれないあり方に、いつも助けられております。
主催ワークショップ
ワークショップ開催
実績 http://kokucheese.com/event/index/254595/
まだまだ数は少ないですが、自分で本当にしてみたいことを見つけながら、少しずつ行っていきたいことです。
最近は、糞土師・伊沢正名氏とのコラボ企画に一番興味があり、自分自身も糞ころが師と名付けていただき、糞土研究会 http://nogusophia.com/ としての活動を模索中。